
Amazon Echo(Alexa)の活用に欠かせない「Amazonプライム」のサービス

※当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
「Amazonプライム」は、お急ぎ便といった通販向けのサービスだけでなく、多様なデジタルコンテンツや特典を提供する有料会員サービスです。
これらのサービスは、スマートフォンやタブレットだけでなく、Amazon Echo(Alexa)とも高い親和性を持っています。
当初はAlexa自体で利用できるAmazonの純正サービスも限られていましたが、その後の進化により、現在では多くのAmazonプライムのサービスがAlexaから利用できるようになりました。
そこで今回は、AlexaがAmazonプライムに加入することでどのような付加価値が得られるのかを改めて紹介します。
目次
Amazonプライムのサービス一覧
Amazonプライムとは、Amazonが提供している有料の会員サービスです。
料金体系は以下の通りとなっています。
一般会員の場合
| 項目 | 年額 | 月額(年換算) |
| 年間プラン(一般) | 5,900円 | 約492円 |
| 月額プラン(一般) | 7,200円 | 600円 |
表:Amazonプライム会員の料金(一般会員)※2025年11月現在
Prime Studentの場合
| 項目 | 年額 | 月額(年換算) |
| 年間プラン(学生) | 2,950円 | 約246円 |
| 月額プラン(学生) | 3,600円 | 300円 |
表:Amazonプライム会員の料金(Prime Student会員)※2025年11月現在
Amazonプライムの有料会員特典は様々なものがあり、以下に主な例を整理します。
Amazonプライムの特典(例)
- お急ぎ便が使い放題、定期おトク便が利用可能
- Prime Videoで対象の映画・TV番組見放題
- Prime Musicで1億曲以上が聴き放題(※シャッフル再生が基本)
- Prime Readingで対象の数百冊の本や雑誌が読み放題
- Amazon Fresh(生鮮品の購入)が利用可能に
- Amazon Photosの無制限フォトストレージ(+動画5GB)が利用可能に
- 限定セールに参加可能(プライムデーなど)
- 上位有料サービスにお得に加入(Music Unlimitedなど)
- Amazonデバイスの割引(Fireシリーズ、Echoシリーズなど)
- Amazonカードのポイント還元率が増加
…など、多数の特典がありますが、ここではAmazon Echo(Alexa)に特化して親和性の高いサービスについて解説します。
Amazon Echo(Alexa)から使えるAmazonプライムの特典
Amazonプライムの特徴は上述の通りですが、Alexaの利用観点から見た、Amazonプライムの主な特典を解説します。
Prime Music
まずは最もイメージがつきやすいのが、音楽関連です。プライム会員になるだけで1億曲以上の楽曲が(シャッフル再生中心で)再生可能となります。
Amazon Echoはスピーカー型ということもあり、多くの方の利用用途がこの音楽再生でしょう。
音楽再生を主目的とされる場合、この点だけでも加入を検討する価値があるでしょう。
ちなみにこの上位版として「Amazon Music Unlimited」があり、追加料金が発生するものの、1億曲以上がオンデマンド(自由に選択)で視聴可能になります。
これは通常月額1,080円ですが、プライム会員の場合は月額980円(または年額9,800円)で加入することができます。
なお、ワンデバイスプラン(旧Echoプラン)の場合、Amazon EchoまたはFire TV 1台限定となりますが、月額580円で利用することが可能です。
上記を表にまとめると以下の通りです。
| 項目 | Prime Music | Music Unlimited (個人プラン) | 家族プラン | 学生プラン | ワンデバイスプラン |
|---|---|---|---|---|---|
| 料金 | 月額0円 (プライム会員特典 | 月額1,080円/月 (プライム会員:月額980円) 年額9,800円 ※プライム会員のみ | 月額1,680円 年額16,800円 | 580円/月 | 580円/月 |
| 曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 |
| 高音質ストリーミング | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| スキップし放題 | △ 回数制限あり | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
| 特徴 | プライム会員なら追加費用なし | 個人向けの有料プラン | 家族最大6人で共有できる | 学生なら安い | EchoデバイスまたはFire TV1台に適用可 |
| 個人プラン | Music Unlimited | Spotify | Apple Music |
|---|---|---|---|
| 料金 | 月額1,080円 (プライム会員:月額980円) | 月額980円 | 月額1,080円 |
| 楽曲数 | 1億曲以上 | 1億曲以上 | 1億曲以上 |
| 音質 | 最大3,730kbps | 最大320kbps | 最大256kbps ※ロスレス対応 |
| 無料体験 | 30日間無料体験 | 1ヶ月無料体験 | 1ヶ月無料体験 |
※他社サービスの料金・仕様は変更される場合があります。
Amazonプライム以外の他社音楽サービスに接続することもできますが、音楽再生に必要となる細かい機能を利用できなかったり、ディスプレイ付きEchoモデルの場合、歌詞表示ができなかったりするなど、一部機能に制限がかかる場合があります。
基本的にはまずプライム会員に登録してPrime Musicを試し、気に入ったらMusic Unlimitedを追加契約するといった形がおすすめです。
また、広告があるものの、「Amazon Music Free」という無料で音楽視聴できるサービスもあるので、まずはそちらを試してみるのも良いでしょう。
音声ショッピングが可能に
通販サイトAmazonならではの機能として、Amazon Echoから音声ショッピングが可能となります。
Amazon Echoの強みの1つであるこの機能ですが、実はこれは、Amazonプライム会員限定の機能となります。
これにより、Amazon Echoに話しかけるだけで商品の注文操作が可能となります。
この機能をフル活用したい場合、商品画像やレビューが見られるディスプレイ付きモデル(Echo Showシリーズ)を選択すると良いでしょう。実際の製品が見られるのは安心感があります。
ちなみにAmazonプライム会員であれば、配送料無料やお急ぎ便などの配送サービスも合わせて利用することができ、Echoから利用するには基本的に「Prime」マークがついたものが購入対象となります。
筆者が利用している中で、おすすめの使い方は以下の通りです。
Alexaでの買い物機能(一例)
- 好きなお菓子や消耗品など、比較検討があまり必要ない商品はその場で注文
- 比較検討が必要な商品は「買い物かご」に入れ、後でじっくり検討
- 配達状況を確認する
Prime Videoとの連携
Prime Videoは、非常に豊富な動画コンテンツが視聴できるサービスです。これもAmazonプライムに加入することで見放題(一部対象外あり)になります。
追加料金が必要になるコンテンツもありますが、Amazonプライム会員になるだけで見放題になる作品が多数あります。
映画・テレビ番組・アニメ・オリジナルビデオなど、これだけでも現在の月額料金の価値があると感じられるほど充実したサービスであり、数あるAmazonプライムの特典の中でも人気の主力サービスの1つです。
Amazon Echoはディスプレイ付きモデル(Echo Show)限定で、Prime Videoとの連携も可能です。
現状ではプライム特典の見放題対象作品の視聴が中心ですが、ちょっとしたミニテレビのように楽しむことができます。
Prime Videoには映画だけでなくテレビ番組も豊富にあるので、BGM代わりに流しておくといった用途にも活用できます。
Kindle読み上げ
電子書籍サービス「Kindle」もプライム会員になることによって、便利な特典があります。以下の通りです。
Kindle関係の特典
- Kindleデバイスが割引価格で購入できる場合がある
- 月に1冊Kindle本が無料(※Prime Readingとは別枠。Kindle端末またはFireタブレットが必要)
- Prime Readingで対象の数百冊が読み放題
プライム会員になるだけで、これらの特典を利用して本を読めるようになります。
Amazon Echo(Alexa)で利用する場合、TTS(Text to Speech:音声読み上げサービス)が有効の本であれば、本の読み上げをしてくれます。
これによりEchoに朗読してもらう、といった使い方もできるようになるのが魅力です。
就寝前の読書にも最適です。
他にも例えばAlexaに対応しているワイヤレスイヤホンであれば、音声で読み上げたい本を呼び出し、外出先でもオーディオブックのように楽しむことができます。
なお、Kindleには、上記で紹介した「Prime Reading」の上位版である、「Kindle Unlimited」というサービスもあります。
これは月額980円がかかるものの、Prime Readingでは対象が数百冊程度ですが、Kindle Unlimitedでは200万冊以上(和書・洋書含む)の書籍を読むことができるようになります(※一度にダウンロードできるのは20冊まで)。
まずはプライム会員特典のPrime Readingを試し、さらに多くの書籍を楽しみたい場合にKindle Unlimitedの利用を検討するのがおすすめです。
Audible
AmazonにはKindleだけでなく、「Audible」という音声で本を聴くことのできるオーディオブックのサービスがあります。
Amazonプライムに加入している場合、このAudibleの長期無料体験キャンペーンが(プライムデーなどに合わせて)開催されることがあります。
このサービスは月額1,500円のサービスであり、この特典で長期間お試しができるのは嬉しいポイントです。
このAudibleは、同じく音声操作を前提とするAmazon Echoとの親和性が非常に高いです。
月額1,500円で12万冊以上の対象作品が聴き放題となるサービスで、Kindleと同じように、Alexaに朗読してもらうということが可能です。
TTS(機械音声)による読み上げとは異なり、プロのナレーターや声優が朗読しているため、非常に聴き心地が良いのが特長です。
KindleのTTS対応本に限定されず、豊富なラインナップが対象となる点も魅力です。
筆者も加入していますが、Alexaから巻き戻し操作や次のチャプターに飛ぶなどといったことが話しかけるだけで容易に可能で、使い勝手に優れています。
Amazon Photosで写真閲覧
プライム会員であれば、無制限のフォトストレージ「Amazon Photos」も利用することができるようになります。
このサービスは、写真であれば容量無制限・無圧縮で保存することができます。
さらに特筆すべきは、RAW画像のような容量が大きいデータも無制限の対象となることです(他社サービスでは対象外となることが多いです)。
動画に関しては5GBまでのストレージが含まれており、それ以上は追加料金が必要となりますが、Amazonの堅牢なクラウドサービス(AWS)基盤にデータが保管されるため、データのバックアップ用途としても安心して利用できるのが魅力です。
このサービスだけでも、現在の月額料金に見合う価値があると言えるでしょう。
このAmazon Photosはディスプレイ付きのAlexa搭載デバイス(Echo Showシリーズなど)で利用することができ、スライドショーももちろん可能なので、ちょっとしたデジタルフォトフレームのような用途としても扱えます。
とりあえずAmazonプライムに加入さえしていれば、このような用途にも対応することができるのです。
限定セールへの参加
Amazonプライム会員であれば、Amazon上で定期的に開催される以下のような限定セールへの参加ができるようになります。
限定セールへの参加
- ランダム開催の会員先行タイムセール
- ほぼ毎月月初に開催される「タイムセール祭り」
- 季節の変わり目に開催されるタイムセール祭り
- 年に数回開催される大型セール(プライムデー、ブラックフライデー、プライム感謝祭など)への参加
Amazonは会員向けに大幅な割引セールを実施しており、値引率はかなりのものになることがあります。
このセールは、たいていの場合Amazon Echoシリーズも対象(大幅な割引価格で提供されることもある)ので、Amazon Echoを購入したい方や追加購入したいという場合にかなりおすすめです。
Amazon Echoは、各部屋に設置しておくと、マルチルームミュージック機能などが利用できたりと、非常に便利です。
加えて、Amazon Echo(Alexa)は様々なスマートホームデバイスと連携させて家電の音声操作といった使い道もあります。例えばスマートリモコンがそれに代表されます。
このスマートホームデバイスはAmazonで多くの製品が発売されており、そのラインナップは日本でも有数の品揃えを誇ります。それらもかなりの頻度でタイムセール対象となることも見逃せないポイントです。
このような形で、Alexaをより拡張的に利用した場合も含め、Amazonプライム会員になっておくことはおすすめです。
Alexaの真価を引き出す、Amazonプライムの連携
Amazonはテクノロジー分野で野心的な挑戦を続けており、Amazon Echoに代表される最先端のデバイスは今後も展開されていくでしょう。
その中心にはAIアシスタントであるAlexaがいます。
そのAlexaは、Amazonプライムと密接に連携しており、今回紹介したようなコンテンツをAlexaを通じて便利かつ満足に楽しむことができます。
Amazon Echoに代表されるAlexa搭載のデバイスを手に入れたら、ぜひAmazonプライム会員になり、その機能をフル活用してください。


