
XGIMI Halo+ レビュー|モバイルプロジェクターでも最高峰の性能!映像も綺麗で自動補正にも優れ使い勝手が最高

※当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
プロジェクターは、テレビのように設置スペースを大きく占有せず、視聴場所を手軽に変えて映像を楽しめる点が魅力です。
近年のプロジェクターは大きく進化しており、コンパクトなモデルでもフルHD以上の高解像度を持つ製品が多く登場し、テレビの代わりとしても検討できるほどです。
そのポータブル系プロジェクターの中でも、特に性能の高い「XGIMI Halo+」をレビューします。
この製品の特徴は以下の通りです。
特徴
- 700 ISOルーメン+FHDの高精細かつ明るい画面投影
- 片手で持てるサイズ感でアウトドアでも持ち運び可能
- 自動補正機能が充実し、面倒な調節が不要
- 1.2:1の投写比で近距離でも大画面投影が可能
- Android TV搭載で様々なアプリが利用できる
モバイルプロジェクターの中では最高峰といっても良い性能です。
この記事は、メーカーであるXGIMI様より製品を貸与いただき、記事執筆を行なっております。
¥129,800 (2025/11/12 22:18時点 | Amazon調べ)
目次
XGIMI Halo+ レビューサマリ

XGIMI Halo+は、モバイルプロジェクターでありながらFHD解像度・700 ISOルーメンという高性能を実現しています。スピーカーもHarman Kardon社のスピーカーを採用しており、Dolby対応で臨場感のある映画視聴などが楽しめます。特に補正機能が優秀で、オートフォーカスや自動台形補正に加え、障害物回避機能まで搭載。持ち運んでどこでも高品質な映像を視聴でき、非常に満足度の高い製品です。
メリット
- 自動で画面補正を行うため、設置場所を選ばずセットアップの手間がない
- 画面が明るく色彩も豊かで、モバイルプロジェクターとは思えない高画質
- 音質はDolby対応で、迫力のある視聴体験が可能
- ゲーム接続にも対応し、ホームプロジェクターと考えても遜色ない性能
デメリット
- モバイル機としては重量がやや重たい(1.6kg)
外観とスペック
まずは、本体外観からチェックします。

全面、側面もスピーカー(バスレフポート)となっており、Harman Kardon製のロゴが品質を印象付けます。

背面は出力用のポートと排熱口となっています。

リモコンも同梱しますが、本体上部のタッチパネルからでも音量調節や再生・停止が可能です。

ちなみに、本体底面には三脚ネジ穴がついており、三脚をスタンドとして使用することも可能です。

中央部分に三脚向けのネジ穴があります。
重厚感のあるデザインですが、サイズはそこまで大きくなく、片手でも持てるサイズ感です。
ただし、重量は1.6kgとモバイルプロジェクターにしては重ためです。(性能から考えると致し方ない部分でもあります)

他の付属品として、もちろんリモコンもついています。

電源は、専用のアダプターとなっていますが、本体に内蔵バッテリーもあり、これで最長3時間の映像視聴もできます。
ケーブルレスで映像投影ができるのが本製品のメリットです。

最後に、スペックをまとめます。
なお、本レビュー記事は「XGIMI Halo+」を利用していますが、最新モデルとして、「XGIMI Halo+(New)」もありますので、合わせてスペックを掲載します。
| 項目 | XGIMI Halo+ (旧版) | XGIMI Halo+(New) (新版) |
|---|---|---|
| オペレーションシステム (OS) | Android TV™ 10.0 | Google TV |
| NETFLIX対応 | 非公式 | 公式対応 (プリインストール) |
| Bluetooth規格 | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.1/BLE |
| 参考定価(発売時) | 109,890円 | 129,800円 |
| 明るさ | 700 ISOルーメン | 700 ISOルーメン |
| 標準解像度 | 1920 × 1080ピクセル (フルHD) | 1920 × 1080ピクセル (フルHD) |
| HDR対応 | HDR10, HLG | HDR10, HLG |
| スピーカー | 5W x 2 Harman/Kardon | 5W x 2 Harman/Kardon |
| バッテリー容量 | 59.454Wh | 59.454Wh |
| バッテリー再生時間 | 動画:約2.5時間 / 音楽:約5時間 | 動画:約2.5時間 / 音楽:約5時間 |
| 画面補正機能 | 自動補正、オートフォーカス、障害物回避など | 自動補正、オートフォーカス、障害物回避など |
| ゲームモード遅延 (1080P/60Hz) | ≤ 26.5ms | ≤ 27ms |
| CPU/GPU | CA53x4 / G52 MC1 | CA53x4 / G52 MC1 |
| RAM/ストレージ | 2GB / 16GB | 2GB / 16GB |
| 入力ポート | HDMI (eARC対応) x 1、USB x 1、DC x 1 | HDMI (eARC対応) x 1、USB x 1、DC x 1 |
| 出力ポート | ヘッドフォン (3.5mm) x 1 | ヘッドフォン (3.5mm) x 1 |
| ミラーリング | Chromecast built-in / Airscreen | DLNA / Google Cast |
| 本体サイズ (H×W×D) | 172 x 114 x 145 mm | 171.5 x 113.5 x 145 mm |
| 製品重量 | 1.6 kg | 約 1.6 kg |
¥129,800 (2025/11/12 22:51時点 | Amazon調べ)
XGIMI Halo+ レビュー
XGIMI Halo+を実際に利用したレビューをお届けします。
自動補正でどこでも簡単に綺麗な投影ができる
XGIMI Halo+の大きな特徴は、自動補正機能にあると感じました。
通常、プロジェクターはその場所を変えるたびに映像と投写する位置関係が変わるため、フォーカス・台形補正をしないと映像が崩れてしまいます。
XGIMI Halo+は、その点「自動台形補正」と「オートフォーカス」機能があるため、逐一調節する手間がありません。

これは、他のプロジェクターにも搭載されている製品もありますが、XGIMI Halo+の優れている点は、障害物回避までしてくれる点にあります。
これにより、たとえば投影する場所に棚や時計などが飾ってあっても、アスペクト比を保ったままそれを回避して投影してくれるので、このような場所でも調整する手間なしに映像視聴ができます。
投影サイズも十分大きく、1.59mほどの距離でも60インチの大きさで視聴ができるようになっています。
- 1.59m:60インチ
- 2.13m:80インチ
- 2.66m:100インチ
- 3.19m:120インチ
投写位置までの距離と画面のインチ数です。(投射比率1.2:1)
しかも、輝度が「700 ISOルーメン」となっています。
これはモバイルプロジェクターにしてはかなり明るいレベルで、日中の明るい場所でも映像が見られるほどの性能です。

XGIMI Halo+は、持ち運んで利用できるそのサイズ感がメリットですが、これらの機能・性能によって、その持ち運んだ場所でも何ら調整する手間なく視聴できる製品となっています。
ここまで配慮が行き届いているプロジェクターは多くありません。この点だけでもXGIMI Halo+はおすすめの製品です。
Android TVで様々なコンテンツを視聴可能
XGIMI Halo+は、Android TVに対応しており、別途セットトップボックスを用意しなくとも、アプリで様々なコンテンツを視聴できます。

YouTubeはもちろん視聴可能で、プロジェクターでの視聴に適しています。

Amazon Prime Videoで映画やバラエティ番組も視聴できます。
映像投影はとても鮮明です。HDR10に対応しており、階調豊かな映像となっており、風景などが一層リアルに見えます。
かつ、XGIMI独自の画像エンジンシステム「X-VUE2.0」というものが用いられており、広色域で精細度も高いです。
筆者は同社のpopIn Aladdinも利用していますが、それと比較しても色彩が豊かに感じられ、満足感の高いものでした。

また、Android TVなので、TVerなどを利用すれば、XGIMI Halo+で地上波番組も見ることが可能です。

nasneが必要ですが、torneを利用して地上波を視聴することもできます。

さらにAndroid TVということもあって、Googleアシスタントに尋ねて天気やニュースなども確認できます。

Googleアシスタントということで、以下のようにリモコンに話しかけて照明のオンオフといったこともできます。
プロジェクターを視聴する際に、室内の環境まで操作できて、かなり便利です。
XGIMI Halo+のGoogleアシスタントでスマートホーム操作を実行。
このように、Android TV対応であることによって、できることが大幅に増えるのがメリットです。
XGIMI Halo+は、比較的最新のAndroid TV 10を搭載しているので、これらがしっかり利用できるのが良い点です。
本体の音質も良い
続いて、本体の音質についてもチェックしました。
XGIMI Halo+は、モバイルプロジェクターにしては音質もかなり良好です。
オーディオメーカーとして有名なHarman Kardon社の5Wスピーカーを2基搭載しており、Hi-Fi系のクリアなサウンドが楽しめました。
しかも、Dolby対応もしているので、映画でも臨場感のある音質となっています。

https://www.youtube.com/watch?v=VOzI5BONNow
実際に聴くと、意外にも低音がしっかりしていて、バスドラムやベース音に迫力を伴って視聴することができました。
しかし、中高音がそれに潰されることもなく、ボーカルや弦楽器・シンバルの音もしっかりと聴き取れてバランスが良いです。
5Wスピーカーなので、高級スピーカーやサウンドバーほどではないですが、ポータブル製品にしては十分すぎる音質に感じました。
ゲームまでプレイできる
モバイルプロジェクターではありますが、ゲームをすることもできます。
本体にはHDMIポートが1つついており、それにNintendo SwitchやPS5などを接続することが可能です。
加えて、ゲームモードもありますので、ゲームをする際の遅延も減らせます。
プロジェクターでのゲームプレイや、通常コントローラーで操作してそれが映像に反映するまでに少し遅延があり、テレビと比較して操作感が重たくなります。ゲームモードにすると、わずかに発色は落ちますが、その分この遅延が少なくなるので、これに設定することをおすすめします。
試しにスプラトゥーン3を接続してやってみましたが、ゲームモードに設定することで、ping値を26.5以下に設定できるようで、軽快な操作感となります。
しかも、先述の通り発色が鮮やかなので、スプラトゥーンのインクの色なども綺麗に見えます。

PS5で「みんなのGOLF」もやってみましたが、景色も鮮明に見えて、ボールの落とし所・その傾斜あたりまで含めてはっきりとみやすいです。

MLB THE SHOWもプレイしてみましたが、球場の景色も見やすかったです。

ただ、Halo+の最大解像度はFull HDまでなので、PS5を4K画質で遊ぶことはできません。そこだけ注意が必要です。
また、PS5でブルーレイ視聴もしてみましたが、こちらも鮮やかな画質で視聴することができました。

これらの点も、モバイルプロジェクターにしては非常に高性能であると言えます。Android TVのコンテンツだけでなく、外部出力を経由した据え置き型のホームプロジェクターのような用途としても、満足して利用することができました。
レビューまとめ
筆者がこれまで利用してきたモバイルプロジェクターの中でも、XGIMI Halo+は最高クラスの性能を持つ製品の1つだと感じました。
特に自動補正関連の機能が優れており、障害物回避の使い勝手は非常に良好でした。
明るく色彩豊かな映像を見ることができますし、解像感の高い音質で臨場感のある映画視聴・音楽視聴を楽しめます。
部屋の様々な場所やアウトドアとしても持ち運んでケーブルレスで利用でき、ゲーム機と接続して利用するにも問題なく対応できる製品です。
様々なシーンで活躍する、使い勝手の良い製品でした。
¥129,800 (2025/11/12 22:18時点 | Amazon調べ)


