
最新の家電おすすめ16選|実際に使って便利だったものを厳選して紹介!

近年の家電は目覚ましい進化を遂げており、単に性能が優れているだけでなく、時短に繋がったり、インターネットに接続して遠隔操作ができたりと、私たちの生活をより豊かにしてくれます。
筆者は、家電製品協会のスマートマスター資格を保有しており、最新家電に関する専門的な情報発信をしており、様々な家電をレビューしてきました。
その中で、実際に利用してみて特に利便性が高いと感じた最新家電を、厳選してご紹介します。
最新の便利な家電をお探しの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
目次
- 01最新のおすすめ家電16選
- 【テレビ】ウォールフィットテレビ
- 【レコーダー・NAS】バッファロー版nasne
- 【プロジェクター】Aladdin X2 Plus
- 【モバイルプロジェクター】Anker Nebula Capsule 3 Laser
- 【スマートホーム】SwitchBotシリーズ
- 【スマートスピーカー】Amazon Echoシリーズ
- 【水拭きコードレス掃除機】Tineco FLOOR ONE S7 PRO
- 【ドラム式洗濯機】パナソニック CUBLE
- 【コンパクト乾燥機】Morus Zero
- 【空気清浄機】Dyson Pure Hot+Cool Link
- 【エアコン】SHARP AIoT対応スマートエアコン
- 【体組成計】Anker Eufy Smart Scale P2 Pro
- 【食洗機】SOLOTA
- 【ゴミ箱】TOWNEW ロボット型スマートゴミ箱
- 【炊飯器】自動計量IH炊飯器
- 【自動調理鍋】ホットクック
- 02便利な最新家電で、暮らしをより豊かに
最新のおすすめ家電16選
筆者が実際に使用して、特に便利だと感じた最新家電をご紹介します。
【テレビ】ウォールフィットテレビ
パナソニック(ビエラ)のウォールフィットテレビは、特別な壁の補強工事が不要で、細いピンだけで固定できる壁掛けテレビです。後付けでも壁にぴったりと設置できる点が大きな特徴です。
デザイン性が非常に高く、珍しいホワイトフレームは多くの住宅の壁紙に馴染み、空間に一体感をもたらします。省スペースで設置できるため、書斎のような限られた空間にも最適です。

視野角が広く、有機EL+4K対応による最高レベルの画質も魅力。美しい映像はもちろん、写真を映し出してアートのように楽しむこともできます。ゲームも迫力ある映像でプレイ可能です。


さらに、チューナー部がテレビ本体から独立している無線接続のため、アンテナ端子の位置に縛られず、自由なレイアウトで設置できます。
各種VOD(動画配信サービス)の視聴や、Amazon Echoなどからの音声操作にも対応しており、機能面も充実しています。価格は30万円以上と高価ですが、インテリアにこだわりがある方に特におすすめしたい製品です。
【レコーダー・NAS】バッファロー版nasne
ソニーの人気製品であったnasneが、バッファローから復刻・発売されました。

nasneは「TVチューナーを搭載したネットワークレコーダー」で、番組録画はもちろん、スマートフォンやタブレットを使って外出先からテレビ番組を視聴したり、ダウンロードして持ち出したり(おでかけ転送)することも可能です。

旧型のソニー製と外観はほぼ同じですが、内蔵HDDが1TBから2TBに増量されるなど、性能が向上しています。
最大の特徴は、専用アプリ「torne(トルネ)」の優れた操作性です。一般的なレコーダーの操作画面と比較して、直感的で滑らかな操作感が特徴で、キャラクターによる演出もあり、楽しく使うことができます。

4K画質に非対応である点や、Blu-rayを再生するには別途プレイヤーが必要な点などがありますが、その分、比較的手頃な価格で導入できます。VODが主流の現代でも、テレビ番組の録画を多用する方におすすめの製品です。
【プロジェクター】Aladdin X2 Plus
Aladdin X2 Plusは、プロジェクター、スピーカー、シーリングライトの3つの機能が一体となった画期的な製品です。「popIn Aladdin」という製品名で知られていましたが、事業譲渡により現在の名称になりました。
この製品の最大の魅力は、3-in-1ならではの省スペース性です。

通常、プロジェクターを設置するには専用のスペースが必要ですが、本製品はシーリングライトと一体化しているため、追加の設置場所を確保する必要がありません。
これにより、寝室のようなスペースが限られた場所でも手軽に大画面の映像を楽しめます。

最新モデルであるため動作も快適で、多くの動画配信サービスに対応しているほか、専用のテレビチューナーや豊富な独自コンテンツも利用できます。別売りの「Aladdin Connector」を使えば、Blu-rayレコーダーや家庭用ゲーム機の映像も投影可能です。

部屋のスペースを取らず、まるでテレビのように様々なコンテンツを楽しめる、画期的な製品です。
【モバイルプロジェクター】Anker Nebula Capsule 3 Laser
AnkerのNebula Capsule 3 Laserは、350mlのロング缶ほどのコンパクトなサイズでありながら、フルHD画質とレーザー光源による高精細な映像を投影できる、高性能モバイルプロジェクターです。

レーザー光源を採用しているため発色が非常に良く、モバイルプロジェクターとは思えないほどの美しい映像を楽しめます。

8Wのスピーカーを内蔵し、Android TV 11.0を搭載しているため、これ一台で映画やアニメなど、様々なコンテンツを完結して楽しむことが可能です。

室内での天井投影や、出張先のホテル、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍します。モバイルプロジェクターの決定版ともいえる製品です。
ただし、価格は10万円を超え、高性能なホームプロジェクターも視野に入る価格帯のため、予算に応じて、ベストセラーとなっている旧型の「Nebula Capsule II」も選択肢に入れると良いでしょう。
【スマートホーム】SwitchBotシリーズ
SwitchBotシリーズは、近年注目を集める「スマートホーム」を実現するための中心的なデバイス群です。
現在ご自宅にある家電や設備に後付けするだけで、スマートフォンからの遠隔操作や、スマートスピーカーによる音声操作が可能になります。

スマートホーム製品は数多くありますが、SwitchBotは特に製品ラインナップが豊富で、高い人気を誇ります。
代表的な製品は、以下のとおりです。
カテゴリー | 代表的な製品 | 概要 |
---|---|---|
家庭用ロボット | ロボット掃除機 K11+ | 世界最小クラスのボディに強力な吸引力を備えた最新ロボット掃除機。 |
スマートロック | ドアロックUltra | 指紋・顔認証などに対応した高機能スマートロック。 |
ハブ | ハブ3 | 家中の赤外線リモコンを一つにまとめ、家電をスマート化するMatter対応ハブ。 |
スマート家電 | 温湿度管理パネル | 温湿度計やエアコンパネルなどを集約した壁掛けスマートパネル。 |
センサー | 温湿度計Pro | 温度・湿度・照度を高精度で計測し、他のデバイスと連携できる。 |
スマート照明 | テープライト3 | 間接照明に最適なLEDテープライト。1600万色以上のカラーに対応。 |
スイッチ・プラグ | ボット | 物理的なスイッチやボタンを直接押してくれる、後付け可能な小型ロボット。 |
カーテン自動化 | カーテン3 | 既存のカーテンレールに取り付けるだけで、カーテンの自動開閉を実現。 |
全ての製品を一度に揃える必要はありません。
まずはスマートリモコン機能を持つ「SwitchBotハブ3」か「SwitchBotハブミニ」を導入するだけでも、テレビやエアコン、照明といった赤外線リモコンで操作する家電をまとめてスマート化できるため、ここから試してみることをおすすめします。
【スマートスピーカー】Amazon Echoシリーズ
Amazon Echoは、「アレクサ、」というウェイクワードでお馴染みの、Amazonが提供するスマートスピーカーです。
話しかけるだけで、様々な操作を音声で行うことができます。

スマートスピーカーの中では、Amazon Echoシリーズが特におすすめです。
Amazon Echoシリーズの主な特徴
- ウェイクワードが「アレクサ、」の一言で呼びかけやすい
- 用途や予算に応じて選べる豊富なラインナップ
- セールなどで比較的手頃な価格で購入しやすい
- スマートホーム連携機能が充実しており、対応デバイスが多い
- Amazonプライム会員であれば、Prime VideoやAmazon Musicなどのコンテンツを追加料金なしで利用できる
特に、Amazonの各種デジタルサービスとの連携は大きな魅力です。
筆者としては、多少値を張ってでも画面付きの「Echo Show」シリーズをおすすめします。

音声だけでなく視覚的な情報もあることで、操作性が向上し、Alexaが提供する情報をより直感的に理解できるからです。
【水拭きコードレス掃除機】Tineco FLOOR ONE S7 PRO
近年、注目を集めているのが「水拭きコードレス掃除機」です。特にペットのいるご家庭や、フローリングの綺麗さを追求したい方におすすめです。
掃除機で世界トップクラスのシェアを誇るECOVACSグループのブランド、Tinecoが発売する「FLOOR ONE S7 PRO」は、優れた清掃能力と操作性を両立しています。
水拭き掃除機は重量があり大型な製品も多いですが、本製品は前方・後方へのスムーズな動きをアシストする自走式のため、片手でも軽快に操作でき、狭い場所の掃除も容易です。

実際に使用したところ、高性能なロボット掃除機でも落としきれなかったキッチンの床にこびりついた油汚れまで綺麗にすることができました。
ドックに設置してボタンを押すだけで、ローラーの洗浄から乾燥までを自動で行うため、使用後のメンテナンスも簡単です。

ローラーの構造上、壁際の汚れを完全に取り除くのは難しい点がデメリットとして挙げられますが、水拭き掃除機として最高峰の性能と機能性を実感できる一台です。
【ドラム式洗濯機】パナソニック CUBLE
パナソニックのCUBLE(キューブル)は、高い性能とデザイン性を兼ね備えたドラム式洗濯乾燥機です。
凹凸を極力なくした、水平・垂直基調の「キュービックフォルム」が特徴的で、洗練されたデザインはインテリアによく馴染みます。
コンパクト設計で、ドアの開く向きも設置時に選べるため、一般的なドラム式洗濯機よりも設置しやすい点がメリットです。

省スペースでありながら洗濯容量は10kgを確保しており、まとめ洗いにも対応できます。
乾燥機能も優秀で、運転音が静かなだけでなく、衣類がふんわりと仕上がります。乾燥フィルターの掃除がしやすいなど、メンテナンス性にも配慮されています。
さらに、スマートフォンアプリからの遠隔操作も可能です。

性能とデザインの両面で、非常に完成度の高いドラム式洗濯機と言えるでしょう。
【コンパクト乾燥機】Morus Zero
Morus Zeroは、コンパクトでデザイン性の高い小型衣類乾燥機です。

小型であるため、設置場所の移動が容易な点が最大の特徴です。

独自の高速乾燥技術により、最短15分で乾燥が完了します。
これにより、衣類がふんわりと仕上がるだけでなく、雑菌の繁殖を防ぐ効果も期待できます。UV除菌やダニ除去機能も搭載しており、衛生面でも安心です。
衣類だけでなく、専用の棚を使うことで靴の乾燥も可能です。


一度に乾燥できる量は限られますが、その分コンパクトで扱いやすく、「もう一枚だけすぐに乾かしたい」といったニーズに応えてくれます。
【空気清浄機】Dyson Pure Hot+Cool Link
ダイソンのPure Hot+Coolは、空気清浄機、ファン(扇風機)、ヒーター(温風機)の3つの機能を一台に集約した製品です。

ダイソン独自の羽根のないデザインは、インテリアとしても優れており、一年を通して室内に置いておくことができます。

左右の首振り機能に加え、上下の角度調節も可能で、様々な場所に風を送ることができます。
デザイン性だけでなく、空気清浄能力も高く、PM0.1レベルの微細な粒子を99.95%除去するとされています。

スマートフォンアプリを使えば、遠隔操作や室内の空気の状態のモニタリングも可能です。


これ一台で室内の空気を快適に保ちつつ、空間をおしゃれに演出してくれるおすすめの製品です。
【エアコン】SHARP AIoT対応スマートエアコン
SHARPのエアコンは、独自の空気浄化技術「プラズマクラスター」を搭載しており、快適な室温を保つだけでなく、空気中の浮遊物や付着臭の抑制も期待できます。
SHARPが推進する「AIoT(AIとIoTを組み合わせた造語)」により、スマートフォンでの操作や、他のシャープ製家電との連携機能が充実しています。


スマートフォンのGPSと連携して、自宅に近づくと自動で運転を開始する、といった設定が可能です。
冷暖房だけでなく、部屋干しモードや、ニオイが気になる場所に強力なイオンを放出する「パワフルショット」機能など、多彩な運転モードを備えています。

一見すると初期費用が高いフラッグシップモデルですが、省エネ性能が非常に高いため、5年、10年といった長期的な視点で見ると、ランニングコストを含めた総額では他のモデルと遜色ない、あるいは安くなる場合もあります。
お手入れのしやすさも考慮されており、コストパフォーマンスに優れた製品としておすすめです。


【体組成計】Anker Eufy Smart Scale P2 Pro
AnkerのEufy Smart Scale P2 Proは、体重や体脂肪率、BMIなど、合計16項目もの身体データを計測できるスマート体組成計です。

計測したデータは専用のスマートフォンアプリに自動で転送・記録され、グラフや3Dモデルで身体の変化を視覚的に確認できます。

「Appleヘルスケア」や「Google Fit」、「Fitbit」といった主要な健康管理アプリとデータを同期できるため、健康情報を一元管理することが可能です。


複数のユーザーを登録できるため、家族全員で利用できます。高機能でありながら、6,000円台と比較的手頃な価格で購入できる点も魅力です。
【食洗機】SOLOTA
パナソニックのSOLOTAは、幅約31cm、奥行き約22cmという、一人暮らしのキッチンにも無理なく置ける超コンパクトな食器洗い乾燥機です。

タンク式で水道工事が不要なため、賃貸住宅でも手軽に導入できます。

食器の量によっては手洗いのほうが早い場合もありますが、こすり洗いの手間なく洗浄できる手軽さは大きな魅力です。
コンパクトながら洗浄能力は高く、納豆のネバつきやソースの汚れもしっかりと落とすことができます。


淡い色合いのデザインも特徴で、洗浄中の様子が見えるのも楽しく、愛着が湧く家電です。
そのコンパクトさゆえに大きな調理器具は入りませんが、工事が必要なビルトイン型や、設置スペースを取る大型の卓上型食洗機の導入をためらっていた方のニーズに応える画期的な製品です。
【ゴミ箱】TOWNEW ロボット型スマートゴミ箱
TOWNEWは、センサーによるフタの自動開閉に加え、ゴミ袋の口を自動で密閉し、新しいゴミ袋まで自動でセットしてくれる全自動のスマートゴミ箱です。

ゴミの処理が自動化されているため、ゴミに直接触れることなく、また中身を見ることなく処理できるのが最大のメリットです。
ゴミの匂いを密閉してくれるので、生ゴミやおむつ、ペットシートなどの処理に特に適しています。

本体価格や専用の交換用カートリッジが高価なため、ゴミ箱に高い費用をかけることに抵抗があるかもしれませんが、日々のゴミ捨ての手間を大幅に削減できる便利な製品です。

【炊飯器】自動計量IH炊飯器
パナソニックの自動計量IH炊飯器は、お米と水の計量から炊飯までを全自動で行う画期的な製品です。

本体のタンクに無洗米と水をセットしておけば、あとはスマートフォンアプリで操作するだけで、いつでも炊きたてのご飯が食べられます。外出先から炊飯を予約することも可能です。


アプリでは、炊飯量(0.5〜2合)や炊きあがりの硬さ、炊飯完了時間などを細かく設定できます。

炊きあがりも美味しく、特に硬めのご飯が好きな方におすすめです。

一度に炊ける量が2合までで、保温機能がないといった制約はありますが、炊き方を細かく調整できるため、好みに合わせた美味しいご飯を楽しめます。
筆者は硬めのご飯が好みですが、その点でも満足のいく炊きあがりでした。
【自動調理鍋】ホットクック
ホットクックは、SHARPが販売する人気の自動調理鍋です。

その名の通り、食材と調味料を入れてボタンを押すだけで、あとは”ほったらかし”で料理が完成します。


火を使わないため、調理中に他の家事をしたり、子供から目を離さずに済んだりする点が大きなメリットです。
特に便利なのが予約調理機能です。出勤前に食材をセットしておけば、帰宅時間に合わせて温かい料理が出来上がっており、忙しい日々の食生活を力強くサポートしてくれます。


筆者はカレーやシチューなどの煮込み料理に活用しています。

内蔵レシピも豊富で、様々な料理を手軽に楽しめる、非常に使い勝手の良い製品です。
便利な最新家電で、暮らしをより豊かに
今回は、筆者が実際に使用して便利だと感じた最新家電を厳選してご紹介しました。
本サイトでは、この他にも様々な電化製品のレビュー記事を掲載しています。
ご興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧ください。