
最新ガジェットおすすめ10選|人気のものを厳選して紹介!

筆者は、普段から様々なガジェットを利用していますが、最近のガジェットの進化はめざましく、触れてみては毎回驚くばかりです。
数百製品にわたり利用してきましたが、その中でも実際使って良かった、現在でもメインで使っているおすすめの最新ガジェットをこの記事にまとめていきます。
最新のガジェットが気になる方、ぜひチェックしてみてください!
目次
最新のガジェットおすすめ
利用してきた中で、おすすめのガジェットをまとめました。
Anker 511 Charger (Nano 3, 30W) 【充電器】
Anker 511 Charger (Nano 3, 30W) は、超コンパクトなサイズにも関わらず、高出力な充電器です。
プラグの折りたたみも可能で、つまんで持てるほどコンパクト。

にも関わらず、30Wの出力が可能で、iPhoneだけでなく、iPadやMacBook Airの充電にもおすすめできる製品です。


メインの充電器として利用していますが、充電中の発熱も比較的小さく、安定して給電がされています。


特に、iPhoneの急速充電器として、第一におすすめできる製品です。
Soundcore Motion X600【Bluetoothスピーカー】
Soundcore Motion X600は、Anker最新のポータブルBluetoothスピーカー。

ポータブルタイプにも関わらず、空間オーディオに対応しており、サウンドバー並の音の広がりが体験できます。

低中音が得意、高音域は若干シャリシャリした感じもありましたが、解像感が高く全体的にクリアに聞き取れます。
LDACでハイレゾ相当で視聴できます。

IPX7の防水にも対応しているので、雨の日に持ち運んだり、洗面所やお風呂などの水場でも問題なしです。

これだけ良い性能なのに、2万円切りという価格にもびっくり。コスパ最高のBluetoothスピーカーなので、ぜひお試しを!
AirPods Pro 2【ワイヤレスイヤホン】
AirPods Pro 2は、もはや説明不要なApple純正の最新TWS。

特にANCと外音取り込みの性能は素晴らしく、これまで以上のノイズカットと外音取り込みを実現しています。


AirPods Pro 2を装着していない場合76dbになるが、ANCによって40dbまで低減
音質は、他社製品の方がコスパが良いと感じた部分もありましたが、これまで通りフラット傾向で、全ての音域で音の厚みが増し、全般的な進化を感じました。
本体での音量変更など地味に使い勝手も向上しており、Apple製品を複数利用している方へ、かなりおすすめのできる一品。
PITAKA MagEZ Charging Stand【タブレットスタンド】
PITAKAのMagEZ Charging Standは、iPadを中心としたタブレットスタンドとして、最もおすすめ。
その特徴は、充電スタンドとしても利用できること。

PITAKAのマグネット充電システムにより、MagSafeのようなイメージで、くっつけるだけで充電ができます。
本体に高級感があり、デスク周りをおしゃれにしたり、インテリア向けとしても良い製品です。
高さがあって、360度の回転も可能。PC作業とセットでサブモニターとして利用するにも使い勝手が良いですね。
iPad Air
iPadにはいくつかのタイプがありますが、個人的におすすめなのが中間スペックとなるiPad Airです。

iPad Proと比較するとスペックは落ちますが、それより大幅に安価ながらApple Silcon(M1)を搭載しており、M1対応必須のアプリを動作させることができます。
そのため、動画編集やAdobe系のソフト、3D関連全般のソフトも動作させることができ、クリエイター的な使い方もできるのが良いポイントです。


カメラは単眼レンズでスペックが低いのですが、第5世代でインカメラの性能も強化されており、オンライン会議用途でも難なく利用することができます。


iPad Proも一応利用した経験はありますが、よほどの用途でない限りiPad Airで十分なスペックに感じました。
Apple Watch Ultra【スマートウォッチ】
Apple Watch Ultraは、Apple Watchの最上位モデルです。

主としては登山やマリンスポーツなど、アウトドア向けに作られたモデルですが、実際に使ってみたところ、ビジネスシーンなど普段使いにもおすすめできます。

何より電池持ちが良いのが最大のポイント。
Apple Watchは機能豊富な反面、バッテリー持ちが他のスマートウォッチと比べると悪いのが欠点なのですが、本製品であれば3-4日程度持ちます。

そのため、アクティビティトラッカー〜睡眠計測まで利用したい場合など、実用面で長時間利用できるのは何より使い勝手が良いです。

Apple Watchの機能をストレスなくフル活用できるという点で、Apple Watch Ultraはおすすめです。
ただ、価格がかなり高いため、予算に合わない・毎日の充電が苦にならない場合は、通常のApple Watchでも良いかと思います。
Watch OS 8から低電力モードが搭載されたことにより、このバッテリー持ちの悪さはある程度改善されているためです。

EVERING【スマートリング】
EVERINGは、リング型のウェアラブルデバイスです。

その最大の特徴は、VISAタッチレス決済による、決済機能にあります。

超小型な製品であるにもかかわらず、これに日本でも使える決済機能がついている製品は、ほぼ唯一無二と言ったと言っても過言ではなく、素晴らしい。

また、最近ではスマートロックである「Bitlock」にも対応しており、決済機能だけでなく、指をかざすだけでドアの解除も可能。
実際に利用してみても、動作のレスポンスはよく、キーレスでシームレスに家で入ることができることができるのが素晴らしいです。
また、実は、他のスマートリングと違って充電不要なことが何より大きいかもしれません。
スマートリングの選択肢は少ないですが、その中でも決済という重要機能に対応しているEVERINGは、スマートリングの中でも、最もおすすめの製品として挙げられます。
Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッド【充電スタンド】
Belkin MagSafe 3-in-1 ワイヤレス充電パッドは、iPhoneやApple Watch、ワイヤレスイヤホン等を同時に充電できるのが便利な製品です。

本作はパッド型となっており、Apple Watch 7以降の高速充電にも対応しています。
時間 | 充電量 |
---|---|
0分 | 0% |
10分 | 9% |
20分 | 31% |
30分 | 52% |
40分 | 69% |
50分 | 82% |
60分 | 90% |
70分 | 86% |
80分 | 96% |
85分 | 100% |

その形状から、モニター下に設置すると、デスク周りがスッキリして収納面でもおすすめな製品。

デザインもスタイリッシュでApple製品にも合いますよ!

MX Keys mini【キーボード】
MX Keys miniはロジクールのテンキーレスのキーボード。

浅めながら打鍵感は安定していて、Magic Keyboardよりも打鍵感があります。

MacBookユーザーの僕的には、肌に合うキーボードでした。


しかもコンパクトなサイズ感の割に、19mmフルピッチ!くぼみもあってかなり打ちやすいです。
MX Keys miniの良いところは、マルチペアリング機能があることによって、複数のデバイスを瞬時に切り替えて利用できること。


マルチデバイスでも、キーボードを一つに統一できるのが何より使い勝手が良く、テレワーク利用におすすめできます。
キーボードは仕事の命とも言えるものなので、多少金額は張っても好みのものを選んでください!
Ergo M575【マウス】
Ergo M575は、ロジクールのトラックボールマウスです。
筆者は、トラックボールマウスはこの製品が初めてで、最初は馴染ませるのに時間がかかりましたが、慣れてくるともうこのマウス以外には戻れないほど快適です。
何より良いのは、本体を動かさずにボール部分を動かしてカーソル操作をできること。腕や手首の負担を減らせます。

手が固定される結果、三角筋〜肩甲骨周りの片方だけを動かさなくて済むため、デスク作業で肩こりや背中の痛みに悩まれている方にはおすすめの製品です。
操作も慣れない頃に指の不快感も感じていましたが、それがある程度緩和したのは、ボールを「弾く」操作を覚えたときです。
マウスを一瞬で移動させることができるので、これで疲れがかなり軽減されました。
「Logicool Options」というソフトウエアで、ボタン設定や感度などをカスタマイズできるのも良いですね。

ボタン設定や感度などを調節できます。
他にも魅力的なガジェットはたくさんある!
今回は、筆者が実際に利用してきた中で、特におすすめのガジェットをまとめていきましたが、まだまだ紹介しきれていない、魅力的なガジェットはたくさんあります。
今後本サイトでご紹介していきますので、ぜひ他の記事もチェックしてみてください!